一般財団法人 鹿児島県環境技術協会


MENU

イベント情報

電気自動車等体験会in奄美大島 参加者大募集!

 鹿児島県内においては、公共交通による移動手段の確保が困難であり、生活の足として自家用車の利用は不可欠であるのと同時に、CO₂排出量の大きな割合を占めています。そこで、住民の皆様向けに環境に配慮した電気自動車(EV)や 燃料電池自動車(FCV)を活用して走行時のCO₂排出量をゼロにする取組を紹介する電気自動車等体験会を開催します!!
 せっかく買うなら環境にやさしい「次世代自動車」にしてみませんか。皆様のご参加お待ちしております。

 デコ活(※)アクション!『環境にやさしい次世代自動車を選ぶ』
 ※二酸化炭素(CO₂)を減らす(DE)脱炭素(Decarbonization)と、環境に良いエコ(Eco)を含む”デコ”と活動・生活を組み合わせた新しい言葉です。

【日 時】令和7年9月27日(土) 10時00分~16時00分
【会 場】鹿児島県大島支庁別館(奄美市名瀬永田町17-3)
【主 催】(一財)鹿児島県環境技術協会 鹿児島県地球温暖化防止活動推進センター
【共 催】鹿児島県(環境林務部環境林務課地球温暖化対策室)
【協 力】鹿児島三菱自動車販売(株)・三菱自動車工業(株)
【内 容】詳しくはこちらのチラシをご覧ください。(PDF)
     ①最新の電気自動車等の試乗会
     ②発電体験「きみのチカラで発電してみよう!」
     ③みんなで実践!「マイ〇〇づくりdeごみ削減」
     ④災害停電を想定した家電品への給電方法の紹介
     ⑤親子向けワークショップ「電動車について学んで、ソーラーカーをつくろう!」※事前申込
     -------------------------------
                 ◆⑤親子向けワークショップは事前申し込みが必要です。
     以下のURLの申込フォームからお申し込みください。
     URL:https://forms.gle/Q2VcvitzVymntKEQ9(外部サイトへリンク)
     ※申込締切 令和7年9月24日(水)17時まで
     -------------------------------
【お問合せ先・申込先】
 〒891-0132 鹿児島市七ツ島一丁目1番地5
 一般財団法人 鹿児島県環境技術協会 鹿児島県地球温暖化防止活動推進センター
  TEL 099-284-6013 FAX 099-284-6257
  E-MAIL:co2★kagoshima-env.or.jp(★を@に変更して送信ください)

 

【参加者募集!】地球温暖化対策セミナーのご案内(終了しました)

 企業が脱炭素経営に取り組む動きが進展しています。気候変動の影響がますます顕著化しつつある今日、先んじて脱炭素経営の取組を進めることにより、他社と差別化を図ることができ、新たな取引先やビジネスチャンスの獲得に結びつくものになっています。
 本セミナーでは、省エネ設備や再生可能エネルギーの導入事例をもとに、企業のCO2排出量削減に向けた効果的な設備の導入についてご紹介いたします。皆様のご参加お待ちしております。

【日 時】令和7年6月26日(木) 14:00~16:00
【会 場】カクイックス交流センター(かごしま県民交流センター)大研修室3
     (鹿児島市山下町14-50) https://www.kagoshima-pac.jp/access/

【主 催】(一財)鹿児島県環境技術協会 鹿児島県地球温暖化防止活動推進センター
【共 催(予定)】鹿児島県(商工労働水産部エネルギー対策課、環境林務部環境林務課地球温暖化対策室)
【対 象】県内企業・団体
【参加費】無料(事前申込、定員に達し次第 締め切り)

 プログラム
        ◇<挨拶> 14:00~14:05
        ◇<基調講演> 14:05~14:30
    「2050年ゼロカーボンに向けて~省エネ設備・再生可能エネルギー導入によるCO2削減の必要性~」
        鹿児島県商工労働水産部エネルギー対策課 主査 大石 氏
        ◇<事例紹介【設備導入のポイント解説】>14301520
    「省エネ設備・再生可能エネルギー導入によるCO2削減効果とメリット」
       14:301450 ①[省エネ設備] イースリーエンジニアリング株式会社 永野 氏
         〔休憩 10分間〕
     15:001520 ②[太陽光発電]九電テクノシステムズ株式会社 品川 氏
        ◇<補助金紹介>15201600
        「鹿児島県の省エネ・再エネ等に使用できる補助金の種類とポイントについて」
       (一財)鹿児島県環境技術協会 環境企画・普及課 井上
  ◇<閉会>1600
     ◆<個別相談窓口>161030分程度
       鹿児島県省エネ再エネ等補助金交付窓口担当者【(一財)鹿児島県環境技術協会】

詳細はこちらをご覧ください。(PDF)

【お申し込み】
以下のURLの申込フォームからお申し込みください。
URL:https://forms.gle/6RbHnJfxuyBjEACC8(外部サイトへリンク)
※申込締切 令和7年6月24日(火)

【お問合せ先】
 (一財)鹿児島県環境技術協会 担当:村井・迫
  TEL:099-284-6013

 

 

お役立ち情報

 ▶毎月5日は「エコライフデー」です!

 『地球環境を守るかごしま県民運動推進会議』では、65日の「環境の日」にあわせ、毎月5日を『エコライフデー』とし,県民みんなで環境保全活動に取り組んでいます。
 電気、水、燃料などの省エネやエコドライブなど,「環境にやさしい生活」をはじめましょう。

 詳しくは、鹿児島県WEBサイトへ

http://www.pref.kagoshima.jp/ad02/kurashi-kankyo/kankyo/ondanka/kenminundou/ecolifemanual.html

 

 ▶「CO2ダイエット作戦」宣言事業所を募集しています! 

 鹿児島県では、省エネ活動やエコドライブに取り組む「CO2ダイエット作戦」宣言事業所を募集しています。

 宣言していただいた事業所には、登録証の交付とともに、事業所名を県のホームページで紹介します。

 詳しくは、鹿児島県WEBサイトへ

http://www.pref.kagoshima.jp/ad02/kurashi-kankyo/kankyo/ondanka/kenminundou/office.html

 

クールシェア・ウォームシェアに取り組みましょう!

 ●クールシェアとは、オフィスや家庭での冷房時に室温28℃でも快適に過ごすことができる工夫「クールビズ」から、さらに⼀歩踏み込み、エアコンの使い方を見直し、涼を分かち合うのがクールシェアです。家族や地域で楽しみながら節電に取り組むことができます。

 夏の暑い日は、家の電気使用量の半分以上をエアコンが占めています。家庭では、複数のエアコン使用をやめ、なるべく1部屋に集まる工夫をしたり、公園や図書館などの公共施設を利用することで涼をシェアする、など1人あたりのエアコン使用を見直すことがクールシェアの考え方です。

 皆さんも身近なところからクールシェアに取り組みましょう。

 環境省「クールシェア」WEBサイト

https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/coolbiz/index.html

 鹿児島県「クールシェア」WEBサイト

http://www.pref.kagoshima.jp/ad02/kurashi-kankyo/kankyo/ondanka/kenminundou/coolsharespot.html

 

 ●ウォームシェアとは、家庭における複数の暖房使用をやめ、なるべく1部屋に集まる工夫をしたり、公共施設や商業施設などであたたかく過ごすことで、家庭や地域で楽しみながら省エネに取り組もうという考え方です。

 皆さんも身近なところからウォームシェアに取り組みましょう。

 環境省「ウォームシェア」WEBサイト

https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/warmshare/index.html

 鹿児島県「ウォームシェア」WEBサイト

http://www.pref.kagoshima.jp/ad02/kurashi-kankyo/kankyo/ondanka/kenminundou/warmshare.html

 

 ▶全国地球温暖化防止活動推進センター(リンク:https://www.jccca.org/

   世界・日本・地域の地球温暖化に関する情報を提供しています。

  

 

屋久島CO2フリーの島づくり

  詳細については鹿児島県のホームページをご覧ください。

(リンク:http://www.pref.kagoshima.jp/ad02/kurashi-kankyo/kankyo/sougou/co2free/yakushimaco2free.html